第5回 ワイワイキッズを開催しました!
2017.07.31







お話が終わると、思わずかき氷を食べるしぐさをしながら、先生のところに集まり、とっても嬉しそうな様子の子ども達でした!

次回は
8月28日(月)
右京警察音楽隊による演奏&交通安全教室
うちわ作り
ぜひ、遊びに来てくださいね!
トップページ > 第5回 ワイワイキッズを開催しました!
2017.07.31
次回は
8月28日(月)
右京警察音楽隊による演奏&交通安全教室
うちわ作り
ぜひ、遊びに来てくださいね!
2017.07.31
皆様お元気でお過ごしのことと存じます。夏休みを迎えて、こどもさんの生活ぶりはいかがでしょうか。「概ね良好」と思われるようであれば、合格ゾーンにあるものと考えて、励ましてやればできそうなことを例示して、目標意欲を持たせるようにしてください。
通園日には、元気に笑顔で過ごしているこどもさんであっても、相当の気配りをしながら日々を送っているので、夏休みはやはり精神的にリラックスできる配慮が必要かつ効果的かと思われます。
保護者の目から見れば、何となくダラダラしているように思われるかもしれませんが、その様子を一面的に叱りの対象としてしまいますと、こどもは心を休めることができにくくなってしまいます。そこで「今興味のあることって何かな」と一つか二つの項目を問いかけて、何を選択するかを自覚(意識)化するように試みてはどうでしょうか。
一学期で体験したことを振り返る機会にもなり、またその振り返りをきっかけに、さらに発展的な学び(遊び)に取り組むことになることもあり得ます。もし、新たな学び(遊び)につながったとすれば、それは学びの回路の発見になる可能性もあります。
現下、我が国では、幼稚園から大学(大学院も含む)まで、すべての学校(教育機関)を対象とする「教育改革」がほぼ同時進行で進められています。
幼稚園の教育活動の全国的大綱的基準となっているのは「幼稚園教育要領」(平成20年3月28日文部科学省告示第26号)であり、各園においては、教育基本法、学校教育法その他の法令等に従い、「創意工夫を生かし、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即応した適切な教育課程を編成する」取組がされています(幼稚園教育要領の第1章―総則、第2―教育課程の編成)。
この度の「教育改革」の進展により、新たに「幼稚園教育要領」、「小学校学習要領」、「中学校学習指導要領」が本年3月31日に告示されました。これらの告示の施行は、順に平成30年4月1日、平成32年4月1日、平成33年4月1日からと予定されています。これらの教育改革動向を見極めながら、光華幼稚園では、保護者の皆様との連携・協力、地域行政との連携・協力を大切にしながら、充実した幼児教育の実践に努めて参ります。なにとぞ御理解と御支援をお願い申し上げます。
どうか充実した夏休みとなりますようにと願っております。
園長 若井彌一
2017.07.27
子どもたちが、待ちに待った、お泊り保育。
2日間、楽しいことがいっぱいありました。
(1日目)
登園後、まずは夕食のカレー作りの為の野菜切りから始まりました!!
トントントン…包丁も上手に使えるようにました。
魔法の絵の具で風鈴づくり!音色が綺麗だね!
開会式 園長先生の話を真剣に聞く子どもたち!
「ののさま 楽しいお泊り保育になりますように」
「みんなで 元気いっぱい 頑張るぞ~エイ!エイ!オー!」
クラス委員のお母さんに煮込んでもらい、美味しくなったカレーの味は最高!
おかわりをする子どもたちがいっぱいでした!!う~ん満腹!!!
「怒涛」による和太鼓!お腹に響く音にびっくりの子どもたち!
獅子舞登場には、驚いて逃げ出しましたが、最後には頭を噛んでもらい「賢くなった!」
お空もだんだん暗くなりました。キャンプファイヤ-のスタートです。
ゲストのだるまさんと一緒に踊ったり・・・
ドラゴンボールのカメ仙人・悟空・ピッコロも登場!
2階から花火鑑賞!
42発の花火に子どもたちから「すごい!」「ブラボー」の声が…
パジャマに着替えてホールへ・・・
真っ暗のなったホールでブラックパネル鑑賞。
幻想的な世界が広がります。
広~いホールに布団を敷き詰めて、みんなで就寝です。
「おやすみ」と部屋の電気を落として、5分ぐらいすると・・・・
騒いでいた子ども達も、あっという間に夢の中!グ~グ~”と寝息があちこちから聞こえてきました。
寂しくなって泣く子もいませんでしたよ。
(2日目)
十分な睡眠がとれたので、朝の目覚めもばっちり!
散歩後の朝食も食欲モリモリ!
冷やしうどんとすいかに「おいしいね!」と、お友達と顔を見合わせ(^^)!です。
記念撮影・大型絵本の読み語りが終わり、自分で絵を描いたオリジナルTシャツを着ての閉会式がありました。
園長先生から頑張ったご褒美に、メダルをかけてもらった子どもたち。
その表情からお泊りができたという誇らしさが感じられました。
保護者の方も「たった2日間ですが、何か大きくなったように感じます」とおっしゃっていました。
今回の目標は、お家の人から離れ、友達と一緒に泊まり、幼稚園の楽しい思い出をつくることでした。
なにより嬉しかったのは、お休みや早退などもなく、全員でお泊りできたことでした。
2学期も頑張ろうね!
2017.07.22
先日、年少組がしゃぼん玉遊びをしているのを見て
羨ましそうにしていた子どもたち。
そこで、しゃぼん玉液から作って遊びました!!
ぬるま湯に水糊と食器用洗剤を混ぜて
割れないしゃぼん玉液の出来上がり~☆
早速、子どもたちは、自分たちで作ったしゃぼん玉液で
しゃぼん玉遊びをしました。
「割れないように…」と子どもたちはゆっくりと息を吹いていました。
大きなしゃぼん玉も作ることができました!!
子どもたちがたくさんしゃぼん玉を飛ばしていると
小さなお客様が…!!
めろん組さんもしゃぼん玉を追いかけて一緒に遊びました。
しゃぼん玉遊びをする前には
科学絵本「しゃぼんだま」小林 実 文/林 明子 絵 福音館書店
の絵本を読み語りしました。
最近年中組の子どもたちは、科学絵本にも興味を持ち出しています。
今回は身近な材料を使い、しゃぼん玉液作りから始め、
より遊びを楽しむことができました。
2学期も割れにくい!しゃぼん玉液作りをしたいと思いますので、
ご家庭でも夏休みの間に割れないしゃぼん玉を作ってみてくださいね。
また、割れないしゃぼん玉の良い情報お待ちしています♪
2017.07.22
10日~15日に投票が行われた「どろだんごコンテスト」
応募総数は、20作品。
年少の子どもたちの投票だけではなく、展示作品をご覧になった方から、
「ぜひ、投票したい!」との希望が多く、
園のお迎えの時に
他学年の保護者の方にも投票していただきました!
どれも力作で、甲乙つけがたいのですが…。(#^.^#)
投票の結果、上位3作品を発表します!
得票数ダントツ1位は…
ゴールドに輝く、どろだんご!子どもたちからの支持率も高く、
家族みんなでちからをあわせた作品が、『最優秀どろだんご賞』に!
Sさん、おめでとうございます!
続いて…『優秀どろだんご賞』は… Мさん。
つるぴかだんご…
親子で、がんばりましたね!
そして…『努力賞』 Tさんの作品。
こちらも、素敵な作品です。にっこり😊
この他、エントリーしていただいた作品すべてに、園より参加賞を贈りました。
ご応募いただいたみなさん、
そして、投票してくださったみなさん、
ありがとうございました。
お父さん、お母さんといっしょに、泥んこになって
あそんだ泥団子づくり。童心にかえって、子どもたちと共に
楽しく参加していただき、うれしく思います。
夏休みも、ご家族そろって素敵な思い出をつくってくださいね。
幼稚園では、これからも、心うきうき・わくわくする活動をたくさんしていきたいと思います!
2017.07.18
畑のスイカが食べ頃になりました。
みんなで植えた苗を、大事に育てて…こんなに大きくなったのです!
さあ!収穫です!!
さあ!今から切りますよ!
今年は、大豊作!!とてもおいしいスイカを食べることができて
子どもたちは、大満足でした。
1学期には、いろいろな果物・野菜をいただくことができました。
自分たちが、種まきや苗植え、そして、収穫をした野菜や果物です。
新鮮な野菜や果物にたくさん触れることができました!
2017.07.15
さあ!どんな魚を描こうかな~?
子ども達はもちろん、お父さんやお母さんも
絵の具の感触を楽しんでいましたよ!
みんなでたくさん遊んだ後、カラフルなお魚がたくさん泳いでいる大きな海が出来上がりましたよ!
ワイワイキッズならではのダイナミックな遊びが展開し、子ども達も大喜びでした!
次回のワイワイキッズの内容は、7/31(月)
水遊び(0,1,2歳児対象)・お魚すくいです!
着替えを持ってきてください。
先生たちと一緒に、楽しく遊びましょう♪
ぜひ、遊びに来てくださいね!お待ちしています!
2017.07.15
もうすぐ梅雨明け…
暑い夏がいよいよやってきます。
暑い夏を乗り切る!?ためにMyうちわを作成しました!!
うちわの片側にはパステルカラーの絵の具で
スタンプを押して模様付けをしました。
「どの色にしようかな?」と話しながら
スタンプを押していました。
表面は夏にピッタリの金魚を飾り付けました。
自分で折り紙に描いた丸の線の上を上手に切りました。
どんどんハサミの使い方が上達している子どもたちです!!
丸と三角の折り紙を組み合わせて金魚の形にしました。
金魚のうろこも描いて出来上がり☆
最後はみんなでうちわで扇ぎあい♪
あちこちで「涼し~い」「気持ちいい~」と
声が上がっていました。
製作の前には子どもたちにエコの話もし、
暑い夏でもクーラーや扇風機ばかりでなくうちわを使うなど、
身近なエコ活動にも取り組めるように…と思っています。
今年の夏休みはMyうちわで涼んでくださいね
2017.07.14
2017.07.13
6月中旬、幼稚園と小学校にある梅の木から、梅の実の収穫をしました。
たわわに実った大きな梅の実に、子ども達は大喜び!!
高い所になっていたので、一人ずつ抱っこしてもらって収穫しました。
いっぱい採れたよ!!ひとつひとつがとても大きな梅の実でした。
みんなできれいに洗って、布の上に並べて乾かしました。
たくさんの梅の実がずら~っといっぱい並びましたね!
翌日、保存用の瓶に、梅と氷砂糖を入れて梅シロップ作りをしました。
一人ひとり、梅と氷砂糖を交互に入れていきました。
初めて見た氷砂糖に興味津々の子ども達!
「氷ってついているけど溶けないよ!」「固くて噛めない」
「甘いね~」と一粒ずつ味見をしてご機嫌の子ども達でした!!
ごくごくごく・・・・「冷たくておいしいね~」「梅の匂いがするよ!」「おかわりちょうだい!!」
子ども達は大満足!!!
今回の梅シロップ作りは、子ども達が、収穫・洗浄・瓶詰めまで全てを行いました。
それだけに、梅ジュースの味は、格別だったようです!!
2017.07.12
2017.07.11
2017.07.07
昨日は月に一度の楽しいお誕生会でした☆
今月は7月生まれと8月生まれのお友達のお祝いをしました。
暑い夏にはうれしいジュース付きのおやつタイムでした。
お誕生日のお友達は王冠をかぶって嬉しそう!!
みんなで「おめでとう~」と言いながら
楽しくお話しして食べていました。
そしてお楽しみは…
今月は絵本クラブのお母さん方の楽しい読み語りでした。
ホールに年中組と年少組が集まって
「じごくのそうべえ」を読んでいただきました。
読み語りが始まると、子どもたちは、真剣に・・・時には笑ったりして
お話の世界に入り込んでいました。
そしてお部屋ではプレゼント渡しをしました。
お誕生日のお友達は「ありがとう~」と
大きな声でお礼を言っていました。
毎月のお誕生会では楽しい催しや
お誕生日の子どもにインタビューをしてお祝いをしています。
これからお誕生日を迎える子どもたちも
自分の誕生月が来るのを楽しみにしています!!
年に一度のうれしいお誕生会☆
今後も楽しく子どもたちとお祝いしていきたいと思います。
2017.07.05
先日の避難訓練でお世話になった、右京消防所へ
七夕の笹かざりを届けに行きました。
「いつもありがとう!」
年長児が代表で笹飾りを渡すと、消防士さんもにっこり!(^^)!
大きなホースやレバーの付いたポンプ車を見せていただきました。
そして…かっこいい消防士さんのヘルメットや防火服(子ども用があるんです!)
を着せてもらって、ご機嫌の子どもたち。
本物の消防士さんと一緒に敬礼をして、
ハイ、ポーズ!
気分はすっかり消防士さん!でした。
いつもは厳しい現場でお仕事されている消防士さんも、
かわいい子どもたちに笑顔のひとときでした。
願い事に…「消防士さんになりたいな…」と書いたお友達もいましたよ。
これからも、地域の安全のため…よろしくお願いします!
2017.07.05
【笹飾り】
手先をしっかり見ながら、細かい材料を
切っています!
♪ささのは さらさら~♪
たくさんの笹飾りを作りながら、楽しそうに歌を歌う子ども達…
たなばたや、きらきら星など、この季節ならではの歌を
楽しんでいます!
【祖父母お招き会】
2017.07.05
7月1日は、「国民安全の日」
7月は、交通事故や火災などが多発すると言われています。
少しでも災害の発生を防ぐため、国民運動を啓発する記念日として
「国民安全の日」が制定されました。幼稚園でも、
子ども達と一緒に交通ルールを再確認したり、実際に災害が起こった際には、
どうすればよいか?考える機会となりました。
「もしも幼稚園で火事が発生したら?」
右京消防署から消防士さんが来てくださり、避難訓練を実施しました。
非常ベルが鳴り、子ども達は、驚きながらも先生の指示をしっかりと聞き、
口にタオルをあてながら、避難をしていました。
先生達、消火器を使って消化訓練に挑戦!!
「頑張って~!!」と、子ども達からの熱い声援をもらうと、
先生達はやる気満々です!!
その後は、消防車をもっと近くで見ていいよ!の声に
「めっちゃ大きい!!」「かっこいい~」と目が輝いていた子ども達!!
「高いところで、火事があってもハシゴを使って助けに行くよ!」と
ハシゴが建物の5階まで伸びていく様子に大興奮!!
「これはなに?」「このボタンは?」とたくさんの質問に優しく答えて下さる消防士さんでした。
訓練を終え…
「みんな落ち着いて避難をすることができましたね。」
消防士さんからも、上手に避難が出来たことを褒めてもらいました。
実際に訓練をすることで、みんなの意識が変わり、日々の安全について考えていく必要性を感じる一日となったようです。
2017.07.04
在園児保護者の皆様
台風などによる休園措置については、本日プリントを配布しましたとおりです。
欠席等でお手元にプリントのない方は、当ホームページ「在園の方専用ページ」に
ログインして、ご確認ください。
2017.07.03
去る6月28日から29日、30日の3日間、連続で、当園では「2017祖父母お招き会」を開催致しました。延べ人数約380名のご参加、ご臨席をいただくことができまして、園児たちは、練習して身に付けた成果を、御祖父母の皆様に楽しんでいただくことが出来て、きっと充実感を味わってくれたことと思っております。
園児たちの緊張感のある表情と、発表を無事に終えた達成感に満ちた表情を見ていると、このような地道な成果発表の機会を体現させてやることの大切さを実感致します。
なお、最後に一言感想と感謝を申し上げます。1日目、2日目のプログラムで最後に組まれていたコーラス部(保護者)の歌唱曲「ありがとうの輪」「輝く未来」「川の流れのように」は圧巻の一語に尽きます。3日目には、絵本クラブ(保護者)による「じごくのそうべえ」を演じていただきました。多くの出席者と共に心から感謝の意を表します。
今後とも、何回かにわたり、このブログで、比較的短文の感想や書簡をお届け致したく存じます。
どうぞよろしくお付き合いの程お願い致します。
園長 若井彌一 2017.7